コロナの経験を新聞に載せていただきました

コロナの3年間を振り返って、宮崎日日新聞社の記者さんが記事にまとめてくださいました。

変わったことや、新たに取り組んだこと、コロナはいろいろなことを教えてくれました。

もちろん、働き方も変わり、事業所のチーム力は高まりましたが、

連携方法について、考えさせられることも然り、日々勉強です。

5月のイベント準備

鯉釣り?

新1年生が入学式でニコニコしている姿を見ました。

5月の連休を楽しみにしている方もいるでしょう。

ステーションの5月のイベントは、利用者の子どもたちに魚釣り体験をしてもらおうと企画しています。

魚は大小さまざま、あひるも潜水艦もとっておきのなにかも釣ってもらいます。

それぞれの成長や運動能力にあわせて、魚釣りの方法は変えていきながら・・・

8周年記念

8周年記念

4月1日は、開業記念日でした。

9年目に突入します。少人数で始めて、紆余曲折しながら、歩んできました。

この日を迎える事ができたことを喜び、支えてくださっている関係者の皆さまへの感謝の気持を再認識しています。

社長から職員全員に豪華お弁当の振る舞いがあり、団結力を深めました。

これからも繋がっていく皆様とともに、必要とされるステーション像を模索しながら精進して参る所存です。

今後とも宜しくお願い致します。

 

「クラウドファンディングに挑戦」を支援する

DSC_0066
DSC_0064

医療的ケア児を取り巻く問題は、まだ知られていない部分が多いのが現状です。

その中で、医療的ケア児の主たる介護者の離職率の高さ。。。社会に貢献してきたお父さんお母さんたちは、やりたかったことを少し我慢して、あるいは諦めてきた現状があります。

今回、母親たちが子どもたちを預けて安心して仕事ができ、社会と繋がりを持ち、「介護だけで終わらなくていいんだ」と思える居場所作りの一環で、医療的ケア児ママのワークコミュニティRIPPLE(リップル)+多機能型重心放課後デイと児童発達支援peaceという職場と施設がオープンしました。

当事業所はその事業のサポーターの一人です。放課後デイサービスに従事する看護師さんの支援と理学療法士の出向をしております。

クラウドファンディングの取り組みもぜひ成功することを願っています。応援したいと思った方は、QRコードを読み込んで参加をお願いします。支援の金額によって、ママたちが作った素敵な着物リメイクの作品が届くようですよ。

 

洗浄ボトル??

在宅療養で、ベッド上で過ごす方の清潔を保つために使っているグッズを紹介します。看護学生さんに感心されることが多いのが「洗浄ボトル」

陰部洗浄などを行う時にお湯をペットボトルに入れて、蓋に穴を1つ開けます。じょうろみたいに穴をたくさんあけたらシャワーみたいでいいかと思いますが、使いやすいのは穴ひとつです。植物の水やりにも最適。

こんなふうに、在宅療養では必要なものを手作りして調達することがよくあります。

令和4年度の訪問看護実習が終わりました

当ステーションでは1年を通して訪問看護実習の依頼を受けております。お医者さんの卵や看護師さんの卵から病院の主任や管理者クラスの看護師さんまで、世代もキャリアも様々な実習生さんたちとの出会いがあります。私たちスタッフも実習生さん達に刺激され、日々の看護を見直すことができています。来年度はどんな実習生さん達との出会いがあるかな。

バイタルサインってなに?

あっという間に6月になり、宮崎も梅雨入りしました。
鬱陶しいお天気に気持ちも沈みがちになりますし、人は多くの水分で身体が成り立っているので、外気の湿度が高くなると、普段健康な方でも、身体の中の水分が発散させにくく、免疫力が低下しやすくなってしまいます。
なかなか気づきにくい身体の不調は、日頃から自分のバイタルサインに気をつけておくことが大切です。バイタルサインとは、生命兆候という医療用語で、私たち訪問看護は、訪問した時にはまず患者さんのバイタルサインのチェックを行います。
①血圧
②脈拍
③呼吸速度
④体温
です。
身体の不調は、必ずこれらのバイタルサインに現れてきます。日頃から、ご自分の血圧や体温を把握しておくことはとても大切だと思います。

十人十色の豆まきをしました^^

2月3日は節分でしたね!お家や施設に伺って、しっかり豆まきがんばりました。3日にお渡しできなかった“お豆”を昨日利用者様にお渡ししたら、大変喜んで頂けました。のみ込みが不安な方には、柔らかい甘納豆、病気で食事制限がある方は、低GIの飴ちゃんを用意しました。利用者様の笑顔がとても嬉しいです♪ 私たちが鬼になって、利用者様に退治してもらいましたが、握りやすく紙で作った豆や子供たちがつかみやすいサイズの布でできた豆を用意しました。激しくぶつけられても笑顔でいられるほど痛くないです。
それから、退院して、お家での生活が始まった利用者様がいます。医療機器の操作にご家族も慣れていく時期です。まずはお家での生活の流れをつかんで頂き、本人とご家族様にとって一番良い形で私たちスタッフがサポートしていければと思います。
 

 

 

インフルエンザ予防をこころがけましょう^^

今年も早くも一カ月が過ぎようとしています。一月中旬より、インフルエンザ患者が急増し、特に10歳以下の子供たちが半分を占め、学級閉鎖になるクラスも増えているそうです。子供だけでなく、高齢者施設での院内感染で多数のお年寄りの方が亡くなられている事もニュースで報道されています。

本日はある利用者様の病院受診のための移乗介護でスタッフが訪問しましたが、この時期での病院受診は、マスクは必須、帰宅後の手洗い等、いつもよりもかなり気を遣う負担の多い受診となったご様子でしたが、奥様とスタッフで両脇を抱えての歩行もスムーズに行え体調も安定されていたので良かったです。

また、雨が少なく空気が乾燥しているので、スタッフが今朝訪問した時に、室内の乾燥がひどくて声が出にくいと嘆かれた利用者様もいらっしゃいました。空気の感染は気道の防御機能を低下させますので、できるだけ室内の温度を50~60%に保つようにしたら良いようです。

私たちスタッフも、インフルエンザの予防接種はもちろん、感染予防のため最近はタミフルも服用して利用者様のケアに勤めています。お互い気を付けて、この冬をのりきっていきましょう!